製品名
体内水素発生剤 ソレザウス
ソレザゥスについて
新たな健康改善戦略の始まりです。
-対症療法から先制医療への転換を可能にします-
身体の不調は水素(OH-)の不足が大きな要因です。
【体内での水素原子発生】
水素が健康維持に有用で、特に抗酸化作用があり細胞の酸化ストレスを軽減することは広く知られているところです。また、水素が炎症や細胞死を抑制することが報告されており、これらの効果によって、慢性疾患の予防や改善に期待が持たれています。
ソレザウスは経口投与で、体内で水素を発生する画期的な製品です。例えば、1gを投与した場合、腸内で700mL以上の水素を20時間程度持続的に発生させます。
発生した水素は金属原子を含むタンパク質に捕獲され、発生した全ての水素が効率よく腸から吸収されて体内を循環し、ミトコンドリアにまで到達してヒドロキシルラジカルを消滅させると共にあらゆる組織の正常化に働きます。
副作用は報告されていません。


活性酸素の危険性
活性酸素は、呼吸など日常の生活で常に体内で発生しています。その中で、最も強い酸化力があるのはヒドロキシルラジカルです。
DNA、RNA、脂質等を酸化させ、DNA変異(がんの発症)、脂質過酸化(高血糖・血管障害)、タンパク質の変性(関節リウマチ)、酵素の失活(潰瘍性大腸炎)など様々な病気を引き起こします。
加えて、老化も亢進させます。水素は、細胞の奥深くミトコンドリアにまで到達して酸化の原因であるヒドロキシルラジカルを消滅させます。


ソレザウスの形状と安全性

水素は、ヒドロキシルラジカルだけを消滅させます。
細胞の酸化が大きな原因となって発症する、がん、糖尿病、慢性腎臓病、といった生活習慣病を防止するには、酸化を還元させる水素を体内に多く存在させ、ヒドロキシルラジカルを消滅させることが有効です。(ソレザウスは3カプセルから1,000mlの水素を発生します。)
一般に利用されている水素水などでは水の飽和水素濃度が1,6ppmと低いために1lで18mlしか含まれておらず、体内で常に発生しているヒドロキシルラジカルを消滅できる量ではありません。
また、ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンEにも抗酸化作用がありますが、これらを多量に摂取すると免疫維持などに有用な活性酸素まで消滅させる恐れがあって弊害が起きる可能性があります。
なぜ過酸化脂質が「ブドウ糖の利用障害」を引き起こすのか?
01 ブドウ糖はどこでエネルギーに変換されるのか?
- ・食後、ブドウ糖は血中に入り、細胞内にインスリンの働きで取り込まれる
- ・細胞内ではミトコンドリアでTCA回路→電子伝達系によりATP(エネルギー)に変換される
02 過酸化脂質はどこで発生し、何を損なうか?
- ・脂質が活性酸素(ROS)によって酸化されることで過酸化脂質(LPO)が生まれる
- ・LPOは主に細胞膜・ミトコンドリア膜・インスリン受容体周辺にダメージを与える
03 ミトコンドリア機能障害 → ブドウ糖の燃焼不能
- 1. 過酸化脂質がミトコンドリア膜を傷つける
- 2. ミトコンドリアの呼吸鎖(電子伝達系)がうまく働かなくなる
- 3. TCA回路で作られたNADH・FADH?がATPに変換されにくくなる
- 4. 結果として、ブドウ糖が細胞内にあってもエネルギーに変換されにくくなる(=“燃やせない”)
04 燃やせないブドウ糖はどうなるか?
- ・細胞内でピルビン酸や乳酸に変換され滞留 → 代謝異常
- ・ブドウ糖が使われないので、血中に残り高血糖
- ・同時に、インスリン抵抗性が進行し、ますますブドウ糖が細胞に入れなくなる
→ 糖尿病の発症、早期糖尿病状態、動脈硬化やリウマチの発症などに直結。
- 1. 水素は乳酸を分解するので感受性が改善され、少量のインスリンでも代謝制御が可能になります。
- 2. 抗酸化(水素)介入は、抵抗性改善に有効です。
ステージ | 主な治療 | 水素の主な作用 | 期待される効果 |
---|---|---|---|
初期(インスリン抵抗性) | メトホルミン GLP-1作動薬 |
・OH、ONOO⁻除去 ・慢性炎症抑制 ・ミトコンドリア保護 ・GLUT4発現促進 |
インスリン感受性改善 受容体機能維持 細胞エネルギー維持 糖取り込み促進 |
後期(β細胞疲弊) | DPP-4阻害薬 インスリン補充 |
β細胞の酸化ストレス軽減 | インスリン分泌機能の維持 病態進行の抑制 |
補足用語:
・OH:ヒドロキシルラジカル(最も反応性が高いROS)
・ONOO⁻:ペルオキシナイトライト(強い酸化・硝化ストレス因子)
・GLUT4:ブドウ糖輸送担体4型(インスリン依存的な糖輸送)
ソレザウスの体内プロセスと効果を促進する食品類
